数学Ⅱ 線分が直線と共有点を持つ条件・最短距離を求める こんにちは。horyです。今回の記事では線分が直線と共有点を持つ条件と最短距離を求める問題について簡単にまとめました。よく出る問題なので是非頭に入れて理解していただきたいです。それでは今回も頑張りましょう。問題 線分が直線と共有点を持つ条件... 2024.12.13 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
数学Ⅱ 円と直線の共有点が切り取る線分の長さに関する問題の攻略 こんにちは。horyです。前回の記事では円と直線が接する条件を求めました。座標平面での三角形の面積公式・円と直線が接する条件今回の記事では円と直線の共有点が切り取る線分の長さの情報から直線の方程式を求める問題を攻略します。問題早速ですが、今... 2024.12.12 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
数学Ⅱ 座標平面での三角形の面積公式・円と直線が接する条件 こんにちは。horyです。今回の記事では座標平面での三角形の面積公式・円と直線が接する条件について、問題と共に簡単にまとめました。どちらの問題も点と直線の距離の公式を用いるという点で共通しています。座標平面における直線の方程式・点と直線の距... 2024.12.12 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
数学Ⅱ 円の接線と2円の共有点を通る直線 こんにちは。horyです。今回の記事では円の接線と2円の共有点を通る直線について記事を簡単にまとめました。円の方程式の導出・円と直線の関係・円と円の関係この内容はやり方を知らないと絶対にできないので是非頭に入れておいてください。円の接線の方... 2024.12.11 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
数学Ⅱ 円の方程式の導出・円と直線の関係・円と円の関係 こんにちは。horyです。今までの記事で点と点の関係や点と直線の距離について解説しました。数直線・座標平面上における点の位置関係 まとめ座標平面における直線の方程式・点と直線の距離 まとめ今回の記事では円の方程式の導出・円と直線の関係・円と... 2024.12.10 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
数学Ⅱ 座標平面における直線の方程式・点と直線の距離 まとめ こんにちは。horyです。前回の記事では数直線や座標平面上での点の位置関係についての記事をまとめました。数直線・座標平面上における点の位置関係 まとめ今回は座標平面における直線の方程式・点と直線の距離について簡単にまとめようと思います。直線... 2024.12.10 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
数学Ⅱ 数直線・座標平面上における点の位置関係 まとめ こんにちは。horyです。今回の記事から数学Ⅱの図形と方程式の分野に入ります。図形と方程式で最初に習うのが数直線や座標平面における点の位置関係です。主に二点間の距離を求めたりすることがメインになります。数直線上での点の位置関係数直線上での点... 2024.12.10 数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
いろいろな式 コーシー・シュワルツの不等式・問題の攻略・二次方程式・ベクトル こんにちは。horyです。前回の記事では特殊不等式の1つである相加・相乗平均についてまとめました。相加・相乗平均まとめ 問題と間違いやすいポイント今回の記事ではもう一つの特殊方程式であるコーシー・シュワルツの不等式について簡単にまとめようと... 2024.12.09 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 相加・相乗平均まとめ 問題と間違いやすいポイント こんにちは。horyです。今回は特殊不等式の1つである相加・相乗平均について簡単にまとめると共に、間違いやすいポイントを解説しようと考えています。相加・相乗平均とは以下に最も簡単な相加・相乗平均についてまとめようと思います。「x, y」は正... 2024.12.08 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 二次・三次方程式の解と係数の関係 図形・解の配置・実数解の条件 こんにちは。horyです。今回の記事では2次・3次方程式の解と係数の関係についての簡単な説明と問題を紹介しようと思います。取り組む問題は以下の通りです。解と係数の関係と図形二次関数と解の配置実数解の条件解と係数の関係2次・3次方程式の解と係... 2024.12.06 いろいろな式数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学