受験で困っている学生のためのブログ

受験勉強で困っている学生を助けたいという思いで始めました。長年の研究で培ったノウハウや、数学・物理・化学の定理・定義の解説、私が良問と考えている問題の解説等を発信していくつもりです。

力学

図形や立体の慣性モーメント まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事ではヤコビアンを用いた積分変数の変換について解説しました。回転運動方程式とモーメントの釣り合いこの記事では様々な物体の慣性モーメントを求めてみたいと思います。前回までの記事を読んでいることを前提として書い...
物理数学

積分の変数変換とヤコビアンの求め方 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では3次元極座標や写像に関して解説しました。3次元の極座標変換 (直交座標と円柱極座標)3次元の極座標変換 (直交座標と球面極座標)数学の写像とは何か? 分かりやすい説明今回の記事では積分の変数変換とヤコ...
物理数学

数学の写像とは何か? 分かりやすい説明

こんにちは。Horyです。今回の記事では数学における写像について分かりやすく解説します。今回の内容は後で記事にする積分の変数変換やヤコビアンに直結する内容であり、大学数学では非常に大切な数学の内容なので興味のある人は見といてください。今回も...
物理数学

3次元の極座標変換 (直交座標と球面極座標)

こんにちは。Horyです。前回の記事では3次元の極座標変換で直交座標と円柱極座標を解説しました。3次元の極座標変換 (直交座標と円柱極座標)今回の記事では直交座標と球面極座標の変換に関して解説します。球面極座標に関しては暗記をしている人が非...
物理数学

3次元の極座標変換 (直交座標と円柱極座標)

こんにちは。Horyです。今回の記事では3次元における円柱座標と直交座標の極座標変換に関して話します。二次元の極座標に関しては数学の記事でも話したので必要であれば読んでおいてください。極座標と極方程式 原理と本質の理解この分野ですが、円柱極...
力学

実験室系と重心系 二物体の連成振動から考える

こんにちは。Horyです。今回の記事では実験室系と重心系に関して話したいと思います。正直に言うと、私は「ある理由」があって力学のこの分野の記事を書くことをためらっていましたが、連成振動は問題としても出ることはあるので解説します。今回も頑張り...
力学

摩擦力と作用・反作用の法則 有名問題の攻略

こんんちは。Horyです。久しぶりに力学の分野に戻ってきましたが、いくつか取りこぼした問題があるので今後はそれらの問題をいくつか紹介します。今回紹介するのは摩擦力と作用・反作用に関する問題です。作用・反作用の法則に関してはこちらの記事で解説...
生化学

アデニン/グアニン/シトシン/チミン/ウラシルの構造

こんにちは。Horyです。今回の記事からDNAやRNAといった生物寄りの化学に関する記事を書きたいと思います。その入り口として今回の記事ではDNAやRNAを構成する5つの塩基であるアデニン・グアニン・シトシン・チミン・ウラシルの構造に関して...
生化学

酵素の反応とミカエリスメンテン式

こんにちは。Horyです。前回の記事では酵素に関する基礎的内容と基質特異性に関して鍵と鍵穴の例え話を用いて解説しました。酵素の基質特異性 酵素の原理をまとめる今回の記事では酵素の反応とミカエリスメンテン式に関して解説しようと思います。今回は...
生化学

酵素の基質特異性 酵素の原理をまとめる

こんにちは。Horyです。今回の記事では酵素に関して基質特異性と原理をまとめたいと思います。今回も頑張りましょう。酵素とは何か?まず、酵素とは何か?と言う疑問に関してですが、結論から言うと体内で働く生体触媒です。触媒に関する記事はこちらにも...