受験で困っている学生のためのブログ

受験勉強で困っている学生を助けたいという思いで始めました。長年の研究で培ったノウハウや、数学・物理・化学の定理・定義の解説、私が良問と考えている問題の解説等を発信していくつもりです。

理論化学

分子の構造と極性について 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事で化学結合に関して簡単に解説し、その中で共有結合に関する話をしました。そこで、共有結合で形成される結晶の中に分子結晶というモノがあるという話もしました。金属結合・イオン結合・共有結合 化学結合 まとめ今回...
理論化学

イオン結晶の性質と単位格子の構造 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では化学結合の基本的な内容を説明しました。金属結合・イオン結合・共有結合 化学結合 まとめそして、単位格子に関しては金属結晶に焦点を当てて以下の記事で解説しました。体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造...
理論化学

体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では化学結合に関する基礎的な事項をまとめると共に、金属の性質に関して原理から解説しました。金属結合・イオン結合・共有結合 化学結合 まとめ金属の性質(電気・熱・展性・延性・融点・密度) まとめ今回の記事で...
理論化学

金属の性質(電気・熱・展性・延性・融点・密度) まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では化学結合について、金属結合・イオン結合・共有結合についての原理と違いを解説しました。金属結合・イオン結合・共有結合 化学結合 まとめこの中で金属結合について解説し、金属の性質に関して浅く解説しました。...
理論化学

金属結合・イオン結合・共有結合 化学結合 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では化学結合に関する原理とプロセスを簡単に解説するとともに、電気陰性度について詳しく説明しました。イオン化エネルギーと電子親和力 原理と周期性の理解この説明の中で電気陰性度は「お前の電子は俺のもの・俺の電...
理論化学

化学結合の原理と電気陰性度 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事までは原子半径やイオン化エネルギー・電子親和力の説明と周期性の原理を解説しました。原子内の力と原子・イオン半径の傾向 まとめイオン化エネルギーと電子親和力 原理と周期性の理解いよいよ、今回の記事で化学結合...
理論化学

イオン化エネルギーと電子親和力 原理と周期性の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では原子半径やイオン半径についての原理を簡単に解説するとともに、周期表における規則性について考えました。原子内の力と原子・イオン半径の傾向 まとめ今回の記事では、イオン化エネルギーと電子親和力に関して解説...
電磁気学

交流とRLC直流回路 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では交流回路について解説するとともに、交流電源に抵抗・コンデンサ・コイル・RLC並列回路などの様々な素子を接続させたときの電流の振る舞いなどについて微分方程式をといて説明しました。交流とRLC並列回路 原...
電磁気学

交流とRLC並列回路 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。私たちはこれまでに電気回路の問題について取り組んできましたが、これまでに取り組んできた問題は全て直流回路でした。直流回路は電圧や電流の流れが1つの方向しかとらない回路です。直流回路がある一方で、交流回路というものが...
電磁気学

LC回路と電気振動 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。これまでの記事で、抵抗・コンデンサ・コイルが組み合わさった回路に関して電流の様子を式にして表しました。抵抗とコンデンサ 抵抗とコイルまだやってない組合わせはコイルとコンデンサのLC回路になります。このような回路では...