三角関数

弧度法の意味 弧度法で1は何度か?

こんにちは。horyです。三角比や三角関数の分野で必ずと言ってもいいほど目にするのが「弧度法」です。弧度法の意味を正しく理解していない学生が多いと感じます。今回の記事では弧度法の意味を簡単にまとめました。弧度法弧度法とは「(単位)円の弧の長...
数と式

絶対値の意味・覚えておくべき公式

こんにちは。horyです。数学の分野に絶対値というものがあると思います。今日の記事では絶対値の意味と頭に入れておくべき公式について記事に簡単にまとめました。絶対値まず、絶対値とは、「数直線」で原点Oと任意の点Aをとったときの「点Oと点Aの距...
数学A

「場合の数」と「確率」の違い_区別する・しない

こんにちは。horyです。いよいよこのブログでも確率の記事を書くことになりました。ただ、確率を始める前に「場合の数」と「確率」の違いは必ず理解しなければなりません。今回は「場合の数」と「確率」の違いと、その理由を簡単にまとめました。「場合の...
二項定理

「二項定理」の証明問題

こんにちは。horyです。数学の二項定理の分野について、二項定理の考え方自体は分かるけど、二項定理を用いる証明問題が出たときに全く手が出ないという学生を多く見ます。今回は二項定理を用いた証明問題について、僕が重要だと考えた問題をいくつか紹介...
二項定理

「二項定理」の考え方

数学に「二項定理」というものがあります。二項定理とは、展開式について、式がどのように展開されるかを示す式です。今回は二項定理の基礎的な考え方をテーマに記事をまとめました。必要なら順列・組合わせ_押さえるべきポイントの記事を読んでおいてくださ...
場合の数

「場合の数」と「立体」_色の塗り分け

こんにちは。horyです。「場合の数」の問題で立体の塗り分け方に関する問題があります。この問題は考え方などを知らないとできないことが多いです。今回はこれらの分野における有名問題の考え方・攻略に焦点を当てて記事を簡単にまとめました。必要なら「...
場合の数

「重複順列」の基本事項と攻略

こんにちは。horyです。順列の応用で重複順列というモノがあります。今回は重複順列の基本事項・有名問題について簡単にまとめました。重複順列重複順列とは以下のような順列のことです。異なる「n 個」のものから重複を許して「r 個」取り出して並べ...
場合の数

「組合わせ」と「方程式」の問題

こんにちは。horyです。みなさんは、「組合わせ」と「方程式」が絡む問題を知っていますか?今回は「組合わせ」と「方程式」が絡む問題を記事にまとめます。念のため以下の記事を読んでおくことをお勧めします。「もう困らない」 文字を含んだ一次方程式...
場合の数

「組み合わせ」と「最短経路」

こんにちは。horyです。「組み合わせ」の問題で「最短経路」についての問題があります。今回はこの「最短経路」の問題について簡単にまとめました。必要なら、「順列・組合わせ_押さえるべきポイント」の記事・「同じモノを含む順列の攻略」の記事を読ん...
場合の数

「円順列」と「数珠順列」の違い

こんにちは。horyです。数学の順列に「円順列」と「数珠順列」というものがあります。今回の記事では、この二つの基本事項の理解と攻略を具体的な問題を解きつつ説明し、両者の違いを簡単にまとめました。必要なら「順列・組合わせ_押さえるべきポイント...