三角関数

正弦定理・余弦定理を用いた有名問題とトレミーの定理

こんんちは。horyです。今回の記事では正弦定理と余弦定理を用いた有名問題の攻略を中心に記事をまとめました。本記事を読む前に以下の記事を読んでおくことをお勧めします。正弦定理の原理と利用法 円周角の定理を用いた証明余弦定理の原理と利用法 「...
三角関数

正弦 (Sin) を用いる三角形の面積公式 原理の導出

こんにちは。horyです。正弦 sinを利用した三角形の面積公式というものがあります。丸暗記していませんか?今回はsinを用いた三角形の面積公式を一から導出したいと思います。三角形の面積公式 (底辺×高さ)/2小学校の時に学んだ三角形の面積...
図形の性質

「円周角の定理」の証明と原理

こんにちは。horyです。数学Aの「図形の性質」で「円周角の定理」という有名な定理があります。中学校で習う定理ですが、この記事では改めて、円周角の定理を振り返るとともに証明しようと思います。円周角の定理「円周角の定理」とは「一つの弧に対する...
三角関数

余弦定理の原理と利用法 「角度の大きさ」と「辺の長さの関係」

こんにちは。horyです。三角関数の重要定理の一つに「余弦定理」というものがあります。丸暗記していませんか?今回の記事では余弦定理の原理と利用法について簡単に記事をまとめました。余弦定理余弦定理とは三角形ABCを考えたときに成立する以下の公...
三角関数

正弦定理の原理と利用法 円周角の定理を用いた証明

こんにちは。horyです。三角関数の有名公式の1つに「正弦定理」という公式があります。丸暗記していませんか?今回の記事では正弦定理の原理と利用法について簡単にまとめました。正弦定理正弦定理とは、以下の図に示すように「三角形ABC」について、...
三角関数

三角関数と解の個数 微分を用いる・用いない

こんにちは。horyです。今回の記事では三角関数と解の個数に関して簡単に記事をまとめました。解の個数を求める原理については「二次関数と解の個数」の記事にまとめたため、この記事に書くことはしません。事前に記事を読んでおくことをおすすめします。...
三角関数

二変数関数の最大・最小 三角関数を用いる

こんにちは。horyです。今回の記事では三角関数を用いる二変数関数の最大・最小の問題について記事をまとめました。非常に良い問題になっています。必要ならば以下の記事を読んでおくことをお勧めします。加法定理まとめ 原理と応用 θ=15°・75°...
三角関数

三角関数の最大値・最小値 倍角の公式・半角の公式を用いる

こんにちは。horyです。今回も三角関数の最大値・最小値に関する記事になります。その中で、今回は倍角の公式・半角の公式を用いるものについて簡単にまとめました。以下の記事を読んでいない場合、この記事を読む前に読んでおくことをお勧めします。加法...
三角関数

三角関数の最大値・最小値 三角関数の合成を用いる

こんにちは。horyです。前回は「三角関数の合成」の原理について説明しました。今回の記事では実践的な問題を解説したいと思います。以下の記事を読んでおくことをお勧めします。加法定理の応用 三角関数の合成 sinかcosどっちで合成?三角関数の...
三角関数

加法定理の応用 三角関数の合成 sinかcosどっちで合成?

こんにちは。horyです。今回の記事も加法定理の応用に関する記事で、「三角関数の合成」についてです。三角関数の合成はsinやcosが入り交じった関数をsin・cosのどちらか1つにまとめるときに大変重宝されます。Sinでの統一方法を丸暗記し...