数列 等差数列と等比数列が入り交じった数列の和の公式 こんにちは。horyです。今回の記事では等差数列と等比数列が入り交じった数列の和の公式の導出法を原理から説明しようと考えています。等差数列と等比数列に関する記事はこちらです。まだ読んでいない人は本記事を読む前に読むことをお勧めします。「もう... 2024.12.21 数列数学B高校数学
数列 Σ記号の意味と部分分数分解 本質の理解と問題の攻略 こんにちは。horyです。これまでの記事で等差数列や等比数列のことについて簡単にまとめました。「もう暗記は不要」等差数列の基本事項 一般項・和の公式の原理「もう暗記は不要」等比数列の基本事項 一般項と和の公式の原理今回の記事ではΣ記号の意味... 2024.12.21 数列数学B高校数学
数列 「もう暗記は不要」等比数列の基本事項 一般項と和の公式の原理 こんにちは。horyです。前回は等差数列の基本事項として、一般項や和の公式の原理について解説しました。「もう暗記は不要」等差数列の基本事項 一般項・和の公式の原理今回は等比数列の基本事項として、一般項や和の公式の原理について解説すると共に、... 2024.12.20 数列数学B高校数学
数列 「もう暗記は不要」等差数列の基本事項 一般項・和の公式の原理 こんにちは。horyです。いよいよこの記事でも数学Bの数列の内容に触れることになりました。今回は等差数列について一般項と和の公式の原理を簡単にまとめようと思います。また、問題についても解説しようと思います。この記事を読むことで暗記の負担は確... 2024.12.20 数列数学B高校数学
指数・対数 対数の応用 桁数と最高位の数字 こんにちは。horyです。今回は対数の応用として、常用対数を用いて巨大数の桁数や最高位の数字を求める問題などに取り組もうと思います。指数や対数のこれまでの記事は以下に示すとおりです。累乗根と指数法則 指数の大小関係 まとめ対数の基本的な性質... 2024.12.19 指数・対数数学Ⅱ高校数学
指数・対数 指数関数・対数関数 実数解の個数を求める こんにちは。horyです。今回の記事では指数・対数関数において実数解の個数を求める問題を解説しようと思います。以前、二次関数でやったことと考え方のプロセスは同じです。二次関数と解の個数それでは、今回も頑張りましょう。指数関数と実数解の個数以... 2024.12.19 指数・対数数学Ⅱ高校数学
指数・対数 指数・対数の方程式や不等式の手順と攻略 こんにちは。horyです。前回までの内容で指数・対数の基本的な性質と指数・対数関数の関係性等を押さえました。累乗根と指数法則 指数の大小関係 まとめ対数の基本的な性質と底の変換公式の原理指数関数と対数関数の基本事項とグラフの特徴今回は指数・... 2024.12.18 指数・対数数学Ⅱ高校数学
指数・対数 指数関数と対数関数の基本事項とグラフの特徴 こんにちは。horyです。前回の記事で指数と対数の基本的な性質に関しては理解できたと思います。累乗根と指数法則 指数の大小関係 まとめ対数の基本的な性質と底の変換公式の原理今回の記事では指数関数と対数関数の基本的な性質と関係について簡単にま... 2024.12.18 指数・対数数学Ⅱ高校数学
指数・対数 対数の基本的な性質と底の変換公式の原理 こんにちは。horyです。今回は対数の基本的な性質と重要公式である底の変換公式の原理を紹介します。対数は指数と表裏一体の関係です。指数に関する基本情報はこちらに書きましたので事前に読んでおくことをお勧めします。累乗根と指数法則 指数の大小関... 2024.12.17 指数・対数数学Ⅱ高校数学
指数・対数 累乗根と指数法則 指数の大小関係 まとめ こんにちは。horyです。今回の記事では累乗根の性質と指数の性質、指数の大小関係に関する問題を簡単に解説しようと思います。今回も頑張りましょう。累乗根についてまず、累乗根について、n乗してpとなる数のことをpのn乗根といいます。式で以下のよ... 2024.12.17 指数・対数数学Ⅱ高校数学