物理数学

物理数学

ガウスの法則 まとめ 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事までは点電荷のおけるクーロン力から電場や電位について簡単に解説しました。また、これらに関する問題も攻略しました。クーロン力と電場・電位の定義 原理と本質の理解クーロン力と電場・電位 問題の攻略等電位面と位...
物理数学

ベクトル場と演算子 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では電磁気学の導入記事として電磁気学と力学の違いに関して簡単に解説すると共に場の概念について話しました。電磁気学と場の概念 電磁気学の導入今回解説するのは大学における物理数学の分野になりますので、この記事...
力学

線積分と物体がされる仕事 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事では物理では重要な数学の要素になる線積分について学ぶと共に物体がされる仕事について原理から解説します。本記事の内容は物理法則の「エネルギー保存則」や「運動量保存則」に繋がる非常に重要な要素になってくるので...
力学

直交座標と極座標 運動方程式の変換と円運動

こんにちは。Horyです。単振動についての解説が前回の記事で終わりました。今回は直交座標と極座標の違いを簡単に解説するとともに運動方程式をどのように変換するかを解説します。非常に重要な内容になりますので必ず理解していただきたいです。また、直...
力学

空気抵抗を受ける単振動 問題の攻略

こんにちは。Horyです。前回の記事で水平方向・鉛直方向での単振動や摩擦のある床上での単振動の問題を解説しました。水平面でのバネによる単振動 問題の攻略鉛直方向での単振動 問題の攻略摩擦力のある水平面上での単振動今回の記事では速度に比例する...
力学

単振動と運動方程式 運動の記述

こんにちは。Horyです。前回の記事では弾性力について解説しました。弾性力(復元力)の正体 原理と本質の理解今回の記事では高校物理で多くの人が苦戦する単振動について解説します。現状の高校物理では単振動の運動方程式(微分方程式)を解く時に完全...
物理数学

空気抵抗型微分方程式の攻略

こんにちは。Horyです。前回の記事で微分方程式とは何かについて学んだと共に、基礎的な微分方程式を解いたことを覚えているでしょうか?微分方程式とは何か? 原理と本質の理解今回の記事では微分方程式の中でも特に重要な空気抵抗型微分方程式の攻略を...
物理数学

ベクトルの外積について 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では物理の重要事項としてスカラー量とベクトル量について簡単に解説すると共に、高校で習うベクトルを用いた計算について解説しました。物理におけるベクトル量とスカラー量今回の記事では高校では習わないベクトルを用...
物理数学

物理におけるベクトル量とスカラー量

こんにちは。Horyです。今回は物理におけるベクトル量とスカラー量の違いについて簡単に説明します。物理ではベクトルとスカラーの違いが分からないと自分が何をやっているか分からなくなります。なので、この記事の内容でベクトルとスカラーの違いを完全...
物理数学

物理における単位の重要性

こんにちは。Horyです。物理や化学においては計算をして量を出すことが目的の一つになります。現実世界では原理・原則や法則を用いて導出した量を用いて機械設計や製品製造などを行っています。これらの数値には必ず単位があります(ただし、物理量の比と...