電磁気学 電流の正体と連続体近似 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。コンデンサの内容も終わって、いよいよ、電流や抵抗・電圧の関係などについて話すことになりました。やっと電気回路のことについて話せます。ただ、その前に、これらを理解する技術的な事項として連続体近似という技術があります。... 2025.04.19 電磁気学高校物理
電磁気学 コンデンサ 誘電体の挿入 問題の攻略 こんにちは。Horyです。前回の記事ではコンデンサに異なる形状の誘電体を挿入して、そのそれぞれの場合において、電場や電気容量、電気量を求める問題に取り組みました。コンデンサと誘電体 問題の攻略今回の記事では、コンデンサに誘電体を差し込む問題... 2025.04.19 電磁気学高校物理
電磁気学 コンデンサと誘電体 問題の攻略 こんにちは。Horyです。今までに色々なコンデンサの問題に取り組んできましたが、今回の記事では誘電体が絡む問題に取り組みます。コンデンサと電場 コンデンサの外側の電場が0の理由直列接続と並列接続のコンデンサ 電気容量まとめ変わった形のコンデ... 2025.04.19 電磁気学高校物理
電磁気学 コンデンサ内に極板 問題の攻略 こんにちは。Horyです。今までにコンデンサの様々な問題に取り組んできました。コンデンサと電場 コンデンサの外側の電場が0の理由直列接続と並列接続のコンデンサ 電気容量まとめ変わった形のコンデンサ まとめ今回の記事ではコンデンサ内に極板があ... 2025.04.17 電磁気学高校物理
電磁気学 変わった形のコンデンサ まとめ こんにちは。Horyです。前回までにコンデンサの様々な問題に取り組んできました。コンデンサと電場 コンデンサの外側の電場が0の理由直列接続と並列接続のコンデンサ 電気容量まとめ今回の記事では変わった形のコンデンサの問題に取り組みます。正直、... 2025.04.17 電磁気学高校物理
電磁気学 直列接続と並列接続のコンデンサ 電気容量まとめ こんにちは。Horyです。前回の記事ではコンデンサの外側の電場が何故0とみなせるかの原理を説明しました。コンデンサと電場 コンデンサの外側の電場が0の理由今回の記事では直列接続や並列接続のコンデンサの電気容量を求めてみます。結構重要な内容な... 2025.04.16 電磁気学高校物理
電磁気学 コンデンサと電場 コンデンサの外側の電場が0の理由 こんにちは。Horyです。前回の記事ではコンデンサの原理を解説すると共に、コンデンサが社会のどのようなところで応用されているかを学びました。コンデンサの原理と応用 まとめ今回の記事では、コンデンサの外側の電場が0になる理由を問題と共に解説し... 2025.04.16 電磁気学高校物理
電磁気学 コンデンサの原理と応用 まとめ こんにちは。Horyです。前回の記事では導体と誘電体の違いについて簡単に解説すると共に、両者を電場の中に投入した際の電化の動き方の違いも説明しました。導体と誘電体の違い まとめ今回の記事ではこれを応用したコンデンサの原理を解説すると共に、コ... 2025.04.15 電磁気学高校物理
電磁気学 導体と誘電体の違い まとめ こんにちは。Horyです。ガウスの法則も終わりました。ガウスの法則 まとめ 原理と本質の理解導体球とガウスの法則 電場・電位のグラフ まとめ円柱や平面に分布する電荷による電場・電位 ガウスの法則 まとめ今回の記事からは導体と誘電体の違いをま... 2025.04.15 電磁気学高校物理
電磁気学 円柱や平面に分布する電荷による電場・電位 ガウスの法則 まとめ こんにちは。Horyです。前回の記事では表面や内部に一様に電荷が分布している場合の電場や電位を求めました。導体球とガウスの法則 電場・電位のグラフ まとめただ、電荷が分布するのは球だけではありません。棒や平面にも電荷は分布して電場は発生しま... 2025.04.13 電磁気学高校物理