電磁気学 交流とRLC直流回路 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。前回の記事では交流回路について解説するとともに、交流電源に抵抗・コンデンサ・コイル・RLC並列回路などの様々な素子を接続させたときの電流の振る舞いなどについて微分方程式をといて説明しました。交流とRLC並列回路 原... 2025.05.05 電磁気学高校物理
電磁気学 交流とRLC並列回路 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。私たちはこれまでに電気回路の問題について取り組んできましたが、これまでに取り組んできた問題は全て直流回路でした。直流回路は電圧や電流の流れが1つの方向しかとらない回路です。直流回路がある一方で、交流回路というものが... 2025.05.05 電磁気学高校物理
電磁気学 LC回路と電気振動 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。これまでの記事で、抵抗・コンデンサ・コイルが組み合わさった回路に関して電流の様子を式にして表しました。抵抗とコンデンサ 抵抗とコイルまだやってない組合わせはコイルとコンデンサのLC回路になります。このような回路では... 2025.05.04 電磁気学高校物理
電磁気学 RL回路と過渡現象 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。前回の記事では自己誘導・相互誘導について学ぶと共に、コイルについて簡単に解説しました。自己誘導・相互誘導とコイル 原理と本質の理解今回の記事では抵抗とコイルが直列に繋がれたRL直列回路における過渡現象について考えよ... 2025.05.04 電磁気学高校物理
電磁気学 自己誘導・相互誘導とコイル 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。皆さんは自己誘導と相互誘導という言葉を知っているでしょうか?電磁気学で聞いたことがあって、ソレノイドコイルとかの問題で出てきたな・・・という方はいるかもしれませんが、原理まで説明できる人はいないのではないでしょうか... 2025.05.03 電磁気学高校物理
電磁気学 ファラデーの電磁誘導の法則 正方形コイル こんにちは。Horyです。これまでにファラデーの電磁誘導に関する様々な問題に取り組んできました。ファラデーの電磁誘導の法則 原理と本質の理解ファラデーの電磁誘導の法則 斜面を滑る導体棒ファラデーの電磁誘導の法則 円運動をする導体棒今回の問題... 2025.05.02 電磁気学高校物理
電磁気学 ファラデーの電磁誘導の法則 円運動をする導体棒 こんにちは。Horyです。前回の記事で平行レール上を動く導体棒についての問題を2つ取り組みました。ファラデーの電磁誘導の法則 原理と本質の理解ファラデーの電磁誘導の法則 斜面を滑る導体棒今回の記事では回転する導体棒についての問題に取り組みま... 2025.05.02 電磁気学高校物理
電磁気学 ファラデーの電磁誘導の法則 斜面を滑る導体棒 こんにちは。Horyです。前回の記事では、平行導体レールを一定の速度で動く導体棒に関する問題に取り組みました。ファラデーの電磁誘導の法則 原理と本質の理解今回の問題は斜面を滑る導体棒に関する問題です。この問題では導体棒は等速で運動しません。... 2025.05.01 電磁気学高校物理
電磁気学 ファラデーの電磁誘導の法則 レールを動く導体棒 こんにちは。Horyです。前回の記事ではファラデーの電磁誘導の法則について原理から解説しました。その中で問題に2つのタイプがあると説明して・・・type1;面積が変化することで磁束が変化するtype2;磁束密度が変化することで磁束が変化する... 2025.05.01 電磁気学高校物理
電磁気学 ファラデーの電磁誘導の法則 原理と本質の理解 こんにちは。Horyです。今回の記事ではマクスウェル方程式の1つであるファラデーの電磁誘導の法則について解説します。この法則を言葉で説明すると、「磁束(密度)の変化により電場(起電力)が発生する」という法則です。今回はこの法則を原理から解説... 2025.04.28 電磁気学高校物理