数Ⅲ微分

数Ⅱ微積分

微分と関数の増減 グラフが描ける原理

こんにちは。Horyです。以前の記事で微分には2つの目的があって、そのうちの1つが接線を求めることであると説明しました。微分とは何か? 微分の本質と目的について・・・今回紹介するのは微分の二つ目の目的である「グラフを描く」ことです。微分と関...
数Ⅲ微分

関数が微分可能な条件を求める問題

こんにちは。horyです。今回の記事では関数が微分可能な条件を調べる問題・微分可能かどうかを調べる問題について学習します。関数の連続性や微分可能に関することはこちらの記事に書いてあるので読んでおいてください。関数の極限と連続性 基本事項まと...
数Ⅲ微分

逆関数の微分 三角関数の逆関数をどう微分するか

こんにちは。horyです。前回までの記事で様々な特殊な微分法に関して学びました。対数微分法 特殊な微分の原理 勘違いの克服円の方程式の微分 特殊な微分の原理 陰関数の微分媒介変数表示された関数の微分 特殊な微分の原理今回の記事では逆関数とは...
数Ⅲ微分

媒介変数表示された関数の微分 特殊な微分の原理

こんにちは。horyです。前回の記事では特殊な微分として「対数微分法」・「陰関数の微分」について学びました。対数微分法 特殊な微分の原理 勘違いの克服円の方程式の微分 特殊な微分の原理 陰関数の微分今回の記事では媒介変数表示された関数の微分...
数Ⅲ微分

円の方程式の微分 特殊な微分の原理 陰関数の微分

こんにちは。horyです。前回は特殊な微分の1つである対数微分法に関して学びました。対数微分法 特殊な微分の原理 勘違いの克服今回は円の方程式の微分について、3通りの方法で導関数を求めると共に、特殊な微分の1つである陰関数の微分について原理...
数Ⅲ微分

対数微分法 特殊な微分の原理 勘違いの克服

こんにちは。horyです。今までに様々な関数の微分公式を微分の定義に従って導出すると共に練習問題にも取り組みました。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の証明積の微分 原理の導出と練習問題商の微分 原理の導出...
数Ⅲ微分

対数の微分公式と練習問題

こんにちは。horyです。今回取り組むのは対数の微分公式です。今回にて高校数学で教わる微分公式は全て導出することになります。いままでの記事はこちらです。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の証明積の微分 原理...
数Ⅲ微分

ネイピア数の定義と極限・指数の微分公式

こんにちは。horyです。今回の記事では高校数学で登場する不思議な数「ネイピア数」に関して定義などを簡単にまとめようと思います。今までの微分公式に関する記事はこちらです。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の...
数Ⅲ微分

三角関数の微分 原理の導出と練習問題

こんにちは。horyです。前回の記事では「多項式関数の微分」「合成関数の微分」「積の微分」「商の微分」などの様々な微分公式を証明しました。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の証明積の微分 原理の導出と練習問...
数Ⅲ微分

商の微分 原理の導出と練習問題

こんにちは。horyです。前回の記事では積の微分の公式を導出すると共に練習問題に取り組みました。積の微分 原理の導出と練習問題今回は商の微分の公式を導出すると共に練習問題に取り組みます。今回も頑張りましょう。商の微分公式商の微分公式とは「関...