数学Ⅲ 1つの円に無限の円を内接・外接させる極限 こんにちは。horyです。前回は極限の難しい問題に挑戦しました。漸化式と極限 三角関数 難しい問題の攻略漸化式と極限 極限の予測と収束の証明今回も極限の難しい問題に取り組みます。今回は図形が絡む問題で円がテーマの問題です。今回も頑張りましょ... 2025.01.22 数学Ⅲ極限高校数学
数学Ⅲ 漸化式と極限 極限の予測と収束の証明 こんにちは。horyです。前回の記事に引き続き漸化式と極限に関してです。今回の記事では極限を予測する問題と収束を証明する二種類の問題に取り組みます。前回の記事はこちらです。漸化式と極限 三角関数 難しい問題の攻略今回取り組む問題も多くの学生... 2025.01.21 数学Ⅲ極限高校数学
数学Ⅲ 漸化式と極限 三角関数 難しい問題の攻略 こんにちは。horyです。漸化式と極限は関係がかなり深く、数学Ⅲでは漸化式から数列の一般項を求めて極限を求める問題というのがかなりあります。漸化式に関しては数学Ⅱの数列にて解説しているのでそちらを参考にしてください。数Ⅲの極限の事項では数学... 2025.01.21 数学Ⅲ極限高校数学
数Ⅲ微分 対数の微分公式と練習問題 こんにちは。horyです。今回取り組むのは対数の微分公式です。今回にて高校数学で教わる微分公式は全て導出することになります。いままでの記事はこちらです。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の証明積の微分 原理... 2025.01.20 数Ⅲ微分数学Ⅲ高校数学
数Ⅲ微分 ネイピア数の定義と極限・指数の微分公式 こんにちは。horyです。今回の記事では高校数学で登場する不思議な数「ネイピア数」に関して定義などを簡単にまとめようと思います。今までの微分公式に関する記事はこちらです。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の... 2025.01.20 数Ⅲ微分数学Ⅲ極限高校数学
数Ⅲ微分 三角関数の微分 原理の導出と練習問題 こんにちは。horyです。前回の記事では「多項式関数の微分」「合成関数の微分」「積の微分」「商の微分」などの様々な微分公式を証明しました。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の証明積の微分 原理の導出と練習問... 2025.01.19 数Ⅲ微分数学Ⅲ高校数学
数Ⅲ微分 商の微分 原理の導出と練習問題 こんにちは。horyです。前回の記事では積の微分の公式を導出すると共に練習問題に取り組みました。積の微分 原理の導出と練習問題今回は商の微分の公式を導出すると共に練習問題に取り組みます。今回も頑張りましょう。商の微分公式商の微分公式とは「関... 2025.01.19 数Ⅲ微分数学Ⅲ高校数学
数Ⅲ微分 積の微分 原理の導出と練習問題 こんにちは。前回の記事では多項式関数・合成関数の微分について、原理を導出すると共に練習問題に取り組みました。多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出合成関数の微分 原理の証明今回の記事では積の微分について、原理を導出すると共に練習問... 2025.01.18 数Ⅲ微分数学Ⅲ高校数学
数Ⅲ微分 合成関数の微分 原理の証明 こんにちは。horyです。今回の記事では合成関数の微分について、原理を導出しようと思います。僕は合成関数の微分を「置き換え微分」と呼んでいます。合成関数の微分は数学Ⅲの微積分でよく使います。そのため、必ず理解していただきたいです。これが理解... 2025.01.18 数Ⅲ微分数学Ⅲ高校数学
数Ⅱ微積分 多項式関数の微分 微分の定義式による導関数の導出 こんにちは。horyです。今回の記事は多項式関数の微分(定義式から導関数の導出)について記事を簡単にまとめると共に、簡単な問題の攻略法についてお話しします。この記事を読む前に以下の記事を読んでおくことをお勧めします。微分とは何か? 微分の本... 2025.01.17 数Ⅱ微積分数Ⅲ微分数学Ⅱ数学Ⅲ高校数学