数学Ⅲ

数Ⅲ微分

媒介変数表示された関数のグラフ 数Ⅲの微分

こんにちは。horyです。前回の記事では陰関数の微分を用いて関数のグラフを描く問題に取り組みました。陰関数の微分とグラフ 数Ⅲの微分今回の記事では媒介変数表示された関数のグラフを描く問題に取り組みます。媒介変数表示における微分の計算補法に関...
数Ⅲ微分

陰関数の微分とグラフ 数Ⅲの微分

こんにちは。horyです。前回の記事では分数関数の微分や変曲点に関する点対称性を利用した問題に取り組みました。分数関数のグラフと漸近線 数学Ⅲの微分変曲点に関して点対称な関数のグラフ 数Ⅲの微分今回の記事では陰関数の微分を利用してグラフを描...
数Ⅲ微分

変曲点に関して点対称な関数のグラフ 数Ⅲの微分

こんにちは。horyです。 前回の記事では分数関数のグラフを描きました。分数関数のグラフと漸近線 数学Ⅲの微分今回の記事では変曲点に関して点対称な関数のグラフを描く問題に取り組もうと思います。今回も頑張りましょう。問題 変曲点について点対称...
数Ⅲ微分

分数関数のグラフと漸近線 数学Ⅲの微分

こんにちは。horyです。今回は分数関数のグラフの概形を描く問題に取り組みます。グラフの描き方や漸近線はこちらの記事に記しました。事前に学習しておいてください。微分 グラフの書き方とポイント・手順のまとめ漸近線と漸近線の見つけ方微分 グラフ...
数Ⅲ微分

極大値と極小値の和に関する条件 数学Ⅲの微分

こんにちは。horyです。前回の記事では極値を持たない条件や変曲点を持たない条件を求める問題に取り組みました。極値を持たない・変曲点を持たない条件 数学Ⅲの微分今回の記事では極大値と極小値の和に関する条件を求める問題に取り組みます。今回も頑...
数Ⅲ微分

極値を持たない・変曲点を持たない条件 数学Ⅲの微分

こんにちは。horyです。前回の記事では数学Ⅲのグラフを描く最初の問題として減衰関数のグラフを描く問題に取り組みました。減衰関数のグラフ 数Ⅲの微分今回の記事では極値を持たない・変曲点を持たない条件を求める問題に取り組もうと思います。今回も...
数Ⅲ微分

減衰関数のグラフ 数Ⅲの微分

こんにちは。horyです。いよいよ数学Ⅲで習得した微分を応用してグラフを描く問題に取り組みます。初めの問題は物理でも重要になってくる減衰関数のグラフを描く問題に取り組みます。今回も頑張りましょう。問題 減衰関数のグラフ以下に示すのは減衰関数...
数Ⅱ微積分

長方形の面積・直方体の体積 微分の応用

こんにちは。horyです。前回まで数学Ⅱの知識を用いた微分の応用問題に取り組みました。多項式関数の最大値・最小値 微分の応用接線の本数を求める問題 微分の応用関数が異なる二点で接する条件 微分の応用今回の記事では長方形の面積や直方体の体積に...
数Ⅱ微積分

関数が異なる二点で接する条件 微分の応用

こんにちは。horyです。前回までは微分の応用に関する問題を学習しました。多項式関数の最大値・最小値 微分の応用接線の本数を求める問題 微分の応用今回の記事では関数が異なる二点で接する条件を導出する問題に取り組みます。基本的にこの問題で出さ...
数Ⅱ微積分

接線の本数を求める問題 微分の応用

こんにちは。horyです。前回の記事では微分の応用として関数の最大値・最小値を求める問題に取り組みました。多項式関数の最大値・最小値 微分の応用今回の記事では接線の本数を求める問題に取り組みます。これも重要な問題なので必ずできるようになって...