数学Ⅰ

二次関数

二次関数の最大・最小_範囲が文字

こんにちは。horyです。前回は文字を含む二次関数の最大値・最小値の問題に取り組みました。今回は「範囲が文字」の二次関数の最大値・最小値の問題に取り組みます。この記事を読む前に必ず以下の記事に目を通しておいてください。二次関数の最大・最小 ...
二次関数

二次関数の最大・最小_ 文字を含む二次関数

こんにちは。horyです。前回は二次関数の最大値・最小値の基礎的な問題として、文字を含まない簡単なモノに取り組みました。今回は文字を含む二次関数の最大値・最小値の問題です。多くの高校生がここで「場合分けが多すぎる」「どうやって場合分けするか...
二次関数

二次関数の最大・最小 基本編

こんにちは。horyです。二次関数の問題で必ずといって良いほど出てくるのが最大値・最小値の問題です。今日は二次関数の最大値・最小値の問題を解くときに「意識しなければならないこと」「基礎的問題」を解説します。以下の記事を読んでおくことをお勧め...
二次関数

二次関数の決定 問題の攻略

こんにちは。horyです。二次関数の問題で、限られた情報から二次関数を決定するという問題があります。基本的な問題だけに必ず押さえておきたい分野になります。今回は「二次関数の決定」問題に関して簡単にまとめました。必要なら以下の記事を読んでおく...
二次関数

二次関数の平方完成_目的と有用性

こんにちは。horyです。「二次関数」で必ず押さえておかなければならないテクニックの1つに「平方完成」というのがあります。今回の記事では平方完成の基本と目的・有用性について簡単にまとめました。必要なら以下の記事を事前に読んでおくことをお勧め...
二次関数

「二次関数の形」と「平行移動・対称移動」

こんにちは。horyです。全国の高校1年生が数学で最初にぶつかる壁というのが「二次関数」だと思います。今回の記事では「二次関数」の基本事項について、「形」・「移動」を中心にまとめてみました。二次関数とはまず、二次関数とは、y=xの式で基本形...
三角関数

弧度法の意味 弧度法で1は何度か?

こんにちは。horyです。三角比や三角関数の分野で必ずと言ってもいいほど目にするのが「弧度法」です。弧度法の意味を正しく理解していない学生が多いと感じます。今回の記事では弧度法の意味を簡単にまとめました。弧度法弧度法とは「(単位)円の弧の長...
数と式

絶対値の意味・覚えておくべき公式

こんにちは。horyです。数学の分野に絶対値というものがあると思います。今日の記事では絶対値の意味と頭に入れておくべき公式について記事に簡単にまとめました。絶対値まず、絶対値とは、「数直線」で原点Oと任意の点Aをとったときの「点Oと点Aの距...
数と式

「対偶法」_範囲の限定

こんにちは。horyです。数学で直接的な証明ができないとき、間接的に証明する手法の一つとして「対偶法」というやり方があります。今回は「対偶法」を用いる問題の特徴や、条件を否定して考えることの利点などを中心に記事をまとめました。対偶法の前に対...
数と式

背理法・矛盾の導き方

こんにちは。horyです。数学で直接的な証明ができないとき、間接的に証明する手法の一つとして「背理法」というやり方があります。今回の記事では「背理法」を用いる問題の特徴や、「矛盾の導き方」を中心に記事をまとめました。背理法まず、背理法とは・...