いろいろな式 高次方程式 因数(実数解)の見つけ方 まとめ こんにちは。horyです。前回の記事では「剰余の定理」を用いて余りを求めたりしていました。剰余の定理を用いた基本問題 余りを求める剰余の定理を用いた応用問題 余りを求める 割る式に二乗がある「剰余の定理」で「因数定理」というのがあるのを覚え... 2024.12.03 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 剰余の定理を用いた応用問題 余りを求める 割る式に二乗がある こんにちは。horyです。前回の記事では剰余の定理を用いて余りを求める基本問題について簡単にまとめました。剰余の定理を用いた基本問題 余りを求める今回の記事でも同様の内容をやりますが、割る式に二乗がある場合の余りを求めます。割る式に二乗があ... 2024.12.02 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 剰余の定理を用いた基本問題 余りを求める こんにちは。horyです。前回の記事では「整式の割り算」や「剰余の定理」「因数定理」について記事を簡単にまとめました。剰余の定理と因数定理 原理と証明今回の記事では剰余の定理を用いた基本問題の攻略を中心に記事を簡単にまとめました。剰余の定理... 2024.12.01 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 剰余の定理と因数定理 原理と証明 こんにちは。horyです。整式の割り算に関する重要定理に「剰余の定理」と「因数定理」というものがあります。今回はこの2つの定理を簡単に解説すると共に、定理の原理を証明しようと思います。整式の割り算に関する記事はこちらに書かれています。読んで... 2024.11.30 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 整式の割り算 数値の割り算との違いと 割り算の方法 こんにちは。horyです。今回の記事では整式の割り算について、数値の割り算との違いと割り算の方法について簡単に解説します。余談ですが、割り算の基本的なルールなどについてはこちらの記事に詳細に書いてあります。是非、読んでみてください。「もう困... 2024.11.30 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
いろいろな式 方程式と恒等式の違い 係数比較法と数値代入法 こんにちは。horyです。今回の記事では方程式と恒等式の違いを簡単にまとめます。また、恒等式となるように文字の値を決める問題を二つの方法を用いて導出しようと思います。方程式と恒等式の違い以下に方程式と恒等式の違いを簡単に説明します。方程式・... 2024.11.29 いろいろな式数学Ⅱ高校数学
図形の性質 チェバの定理とその逆 原理の証明 こんにちは。horyです。数学Aの図形の性質の分野における重要定理の一つにチェバの定理というモノがあります。メネラウスの定理と同様に辺の比の掛け算が1になるという定理です。みなさん。丸暗記していないでしょうか?今回の記事ではチェバの定理とそ... 2024.11.28 図形の性質数学A高校数学
図形の性質 メネラウスの定理とその逆 原理の証明 こんにちは。horyです。数学Aの図形の性質の分野における重要定理の一つにメネラウスの定理というモノがあります。具体的には辺の比の掛け算が1になるという定理です。みなさん。丸暗記していないでしょうか?今回の記事ではメネラウスの定理とその逆に... 2024.11.27 図形の性質数学A高校数学
三角関数 三角関数と解の個数 線形計画法を用いる こんにちは。horyです。今回の記事では三角関数と解の個数について記事をまとめました。二次関数の記事でも解の個数に関する記事を書きましたが、考え方は全く同じです。以下に二次関数と解の個数の記事を示します。必要なら読んでおいてください。二次関... 2024.11.27 三角関数数学Ⅰ数学Ⅱ軌跡と方程式高校数学
図形の性質 四面体の外接球と内接球の半径 対称面で切ることの重要性 こんにちは。horyです。前回の記事では正四面体の外接球・内接球・全ての辺に接する球の半径を求める問題に取り組みました。正四面体の外接球・内接球・6辺全てに接する球の半径今回の問題では四面体の外接球・内接球の半径を求める問題に取り組みます。... 2024.11.26 図形の性質数学A高校数学