理論化学

理論化学

化学平衡 平衡の向きとル・シャトリエの原理

こんにちは。Horyです。前回の記事では化学平衡に関して基本的な原理を解説しました。化学反応と化学平衡 原理と本質の理解今回の記事では化学平衡の向きとル・シャトリエの原理について解説します。ル・シャトリエの原理は化学平衡の向きに関する重要な...
理論化学

化学反応と化学平衡 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では反応速度について、アレニウスの式を示すと共に問題を解説しました。アレニウスの式(反応速度式)の原理 問題への応用今回の記事では、化学反応における化学平衡に関して原理と本質から説明します。ちなみに、反応...
理論化学

アレニウスの式(反応速度式)の原理 問題への応用

こんにちは。Horyです。前回の記事では反応速度についてまとめるとともに、反応速度を速くするにはどうすればいいかということを解説しました。化学反応と反応速度 反応を速くする方法 まとめ今回の記事では反応速度式について解説するとともに、それを...
理論化学

化学反応と反応速度 反応を速くする方法 まとめ

こんにちは。Horyです。これまでに化学反応について学んだと思いますが、化学反応にも速度があることは知っていますか?今回の記事では化学反応における反応速度について簡単に解説するとともに、反応を速くする方法をまとめました。今回も頑張りましょう...
理論化学

ヘスの法則と熱化学方程式 エネルギー図と問題

こんにちは。Horyです。前回の記事では熱化学方程式に関して・・・旧課程と新課程の違いを簡単に解説するとともに、様々な化学反応を熱化学方程式で表しました。また、エネルギー図が非常に大切になることも話しました。熱化学方程式 新課程と旧課程の違...
理論化学

様々な反応と熱化学方程式 エネルギー図の書き方 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では熱化学方程式について、新課程と旧課程の違いを解説するとともに基本的なことをまとめました。熱化学方程式 新課程と旧課程の違い まとめ今回の記事では、高校化学で目にすることになる様々な反応と熱化学方程式を...
理論化学

熱化学方程式 新課程と旧課程の違い まとめ

こんにちは。Horyです。今回の記事から熱化学方程式に関して解説しようと思います。この分野は考え方が新課程と旧課程で大きく変わった分野なのでそれらも含めて熱化学方程式をまとめます。今回も頑張りましょう。化学反応と熱化学反応で熱が発生する理由...
理論化学

コロイドの原理と性質 日常生活への応用 まとめ

こんにちは。Horyです。今回の記事ではコロイドに関して説明します。「コロイド」と聞いてピンとこない人が多いかと思いますが、以外と日常生活では見かけます。なので、コロイドの原理と性質を紹介すると共に、日常生活のどういった部分でコロイドがある...
理論化学

浸透圧とファントホッフの法則 原理と法則のまとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では沸点上昇や凝固点降下について話しました。沸点上昇と凝固点降下 原理と本質の理解今回の記事では、盲点になりやすい浸透圧についての説明とファントホッフの法則について解説します。今回も頑張りましょう。浸透圧...
理論化学

沸点上昇と凝固点降下 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事では沸点上昇と凝固点降下について話します。現在の高校化学ではこの分野の重要性が一段下がっていますが、日常生活ではよく起こることなので日常生活での応用も含めて解説します。今回も頑張りましょう。不揮発性につい...