無機化学

無機化学

塩の水溶液は酸性か塩基性か? 見分け方のコツと塩の加水分解

こんにちは。Horyです。酸と塩基を投入すると中和反応が起きて塩が生成します。今回の記事で解説することは以下の3つです。塩の加水分解について塩の水溶液の液性塩の種類今回の内容は非常に厄介な分野になっていますので頑張りましょう。塩とは何か・・...
無機化学

揮発性酸が生成する秘密と熱濃硫酸について・・・

こんにちは。Horyです。前回の記事では弱酸や弱塩基が遊離する反応について原理をまとめました。弱酸・弱塩基遊離反応の原理 まとめ今回の記事では揮発性酸が生成する反応の秘密をまとめます。原理は弱酸や弱塩基が遊離する反応と非常に似通った反応なの...
無機化学

弱酸・弱塩基遊離反応の原理 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事で酸や塩基についての基本的な知識や強さ、酸性物質か塩基性物質かの見分け方等を話しました。酸と塩基の定義の歴史 アレニウスとブレンステッドの考え方酸性物質か塩基性物質か 判断方法のコツとまとめ酸と塩基の強弱...
無機化学

酸と塩基の強弱の原理 電気陰性度による理解

こんにちは。Horyです。これまでに酸と塩基について原理から解説しました。酸と塩基の定義の歴史 アレニウスとブレンステッドの考え方ところで、酸や塩基には強弱があって強いモノを強酸・強塩基と言って、弱いモノを弱酸・弱塩基と言います。今回の記事...
無機化学

酸化と還元 定義の歴史と酸化剤・還元剤の判定方法 ルールまとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では酸性物質と塩基性物質についてまとめると共に、それらの判定方法について簡単に解説しました。酸性物質か塩基性物質か 判断方法のコツとまとめところで、酸性物質について酸性の強さの度合いがありますが、これを理...
無機化学

酸性物質か塩基性物質か 判断方法のコツとまとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では酸と塩基の定義に関してまとめると共に、アレニウスの定義とブレンステッドの定義の違いをまとめました。酸と塩基の定義の歴史 アレニウスとブレンステッドの考え方基本的に今後の無機化学の内容は上の記事の内容を...
無機化学

酸と塩基の定義の歴史 アレニウスとブレンステッドの考え方

こんにちは。Horyです。いよいよ無機化学の分野に入ります。今回の記事では無機化学の入り口として酸と塩基の定義の歴史について解説します。酸と塩基の定義は高校化学では2つ習うと思います。アレニウスによる酸と塩基の定義ブレンステッド・ローリーに...