hory

力学

重力の正体について 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回から力学で必ず使うことになる様々な力について解説していきます。その第一歩としてこの記事では重力について解説します。今回も頑張りましょう。重力って何なんだ?「重力とは何か?」と質問すると多くの人は「地球が物体を引...
力学

等加速運動ではない問題の攻略

こんにちは。Horyです。前回は等加速直線運動する物体の問題に取り組みました。等加速直線運動 問題の攻略今回の記事では等加速運動ではない物体の運動に関して考える問題に取り組みます。このような問題は高校物理では発展問題で入試では丁寧な誘導付き...
力学

等加速直線運動 問題の攻略

こんにちは。Horyです。前回の記事で物体の位置・速度・加速度の関係を学ぶと共に、等加速直線運動への対処法を学習しました。物理 位置・速度・加速度の関係 原理と本質の理解今回の記事では等加速直線運動に関する問題に取り組みます。この記事では微...
力学

力学の目的と3つの原理 まとめ 本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事は物理で最も重要な分野である力学の原理についてデス。物理ができるようになるためには力学が完璧である必要があります。そもそも、電磁気学・熱力学・量子力学も全て力学から派生した学問です。要するに力学は物理の源...
力学

物理 位置・速度・加速度の関係 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事では位置と速度、加速度にはどのような繋がりがあるかについて原理と本質から解説しようと思います。事前にこちらの記事を読んでおくことをお勧めします。物理におけるベクトル量とスカラー量今回も頑張りましょう。微分...
物理数学

ベクトルの外積について 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では物理の重要事項としてスカラー量とベクトル量について簡単に解説すると共に、高校で習うベクトルを用いた計算について解説しました。物理におけるベクトル量とスカラー量今回の記事では高校では習わないベクトルを用...
物理数学

物理におけるベクトル量とスカラー量

こんにちは。Horyです。今回は物理におけるベクトル量とスカラー量の違いについて簡単に説明します。物理ではベクトルとスカラーの違いが分からないと自分が何をやっているか分からなくなります。なので、この記事の内容でベクトルとスカラーの違いを完全...
物理数学

物理における単位の重要性

こんにちは。Horyです。物理や化学においては計算をして量を出すことが目的の一つになります。現実世界では原理・原則や法則を用いて導出した量を用いて機械設計や製品製造などを行っています。これらの数値には必ず単位があります(ただし、物理量の比と...
物理数学

微分方程式とは何か? 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。物理で重要になってくる数学的テクニックの一つに微分方程式というのがあります。今回の記事では「微分方程式って何なんだ?」という疑問を解決するとともに、最も初歩的な微分方程式の解き方を簡単に解説します。この記事は微分や...
物理数学

常微分と偏微分の違い 原理と本質の理解

今回の記事は物理数学の記事になります。物理において、微分と積分は非常に重要になります。微分や積分の本質に関する記事はこちらに書きましたので必ず読んでおいてください。微分について・・・微分とは何か? 微分の本質と目的について・・・関数が連続で...