hory

ベクトル

ベクトルの1次独立と従属 意味と本質の理解

こんにちは。horyです。皆さんはベクトルの1次独立と聞くと、学校の先生から「解答に書くように」とかって言われていると思いますが、意味を理解して書いている人は少ないような気がします。今回はベクトルの1次独立と従属についての意味を簡単に説明す...
ベクトル

「もう暗記は不要」ベクトルの内分と外分の公式

こんにちは。horyです。前回の記事ではベクトルの基礎事項について簡単に解説しました。ベクトルとスカラーの違い 何故、平行四辺形の対角線なのか?今回の記事ではベクトルの内分と外分の公式を原理から導出しようと思います。この記事を読めば暗記の負...
ベクトル

ベクトルと座標平面上の点が動く範囲

こんにちは。horyです。今回の記事ではベクトルにおいて点の動く範囲に関する問題を取り上げたいと思います。この記事を読む前に、ベクトルに関する基本的なことをまとめた以下の記事を読んでおくことをお勧めします。ベクトルとスカラーの違い 何故、平...
ベクトル

ベクトルと円に内接する正六角形に関する問題の攻略

こんにちは。horyです。前回の記事ではベクトルに関する基礎的な事項について、ベクトルとスカラーの違いやベクトルの和・差を説明しつつ簡単にまとめました。ベクトルとスカラーの違い 何故、平行四辺形の対角線なのか?今回の記事ではベクトルと円に内...
ベクトル

ベクトルとスカラーの違い 何故、平行四辺形の対角線なのか?

こんにちは。horyです。今回からベクトルの話をしていきます。この記事ではベクトルを学び始めた人が最初に読む記事として、ベクトルとスカラーの違いを説明すると共に、ベクトルの和や差が何故、平行四辺形の対角線になるのかについて簡単に解説しようと...
数列

確率漸化式 隣接三項間で考える 最初の状態で場合分け

こんにちは。horyです。前回の記事では隣接三項間で考える確率漸化式の問題について解説しました。隣接三項間漸化式の解き方 特性方程式って何なんだ?確率漸化式 隣接3項間で考える問題の攻略今回も隣接三項間で考える確率漸化式の問題を解説しますが...
数列

確率漸化式 隣接3項間で考える問題の攻略

こんにちは。horyです。今回の記事では確率漸化式において、隣接3項間で考えるパターンの問題についての攻略法について記事をまとめようと思います。以下に記事を事前に読んでおくことをお勧めします。隣接三項間漸化式の解き方 特性方程式って何なんだ...
数列

確率漸化式のポイント 基本的な問題の攻略

こんにちは。horyです。数列に関する記事もいよいよ佳境を迎えてきました。今回の記事では確率漸化式のポイントと基礎的な問題を攻略します。確率漸化式は入試でもよく出る分野で数学Ⅲの極限などの分野とも関係があるので是非理解してほしいです。漸化式...
数列

有理数と無理数の入り混じった数列の漸化式の攻略

こんにちは。horyです。今回の記事では有理数と無理数の入り交じった数列の漸化式について解説しようと思います。よくある問題かもですが、やり方をしらないとできない問題になります。今回も頑張りましょう。問題 有理数と無理数の入り混じった数列以下...
数列

偶数と奇数のときで漸化式の異なる数列の攻略

こんにちは。horyです。今回の記事では偶数の時と奇数の時で漸化式の異なる数列に関する問題を攻略しようと思います。偶数と奇数のときで漸化式の異なる数列は馴染みがないので対処できない人が多いのではないでしょうか?今回も頑張りましょう。問題 偶...