hory

二次曲線

楕円の応用 角の二等分線と点の存在

こんにちは。Horyです。前回の記事で放物線の応用問題に取り組みました。放物線の応用問題 放物線と焦点を通る直線今回の記事は楕円の応用問題で角の二等分線について、点が存在するかどうかを調べる問題に取り組みます。楕円の性質 原理と本質の理解今...
二次曲線

放物線の応用問題 放物線と焦点を通る直線

こんにちは。Horyです。今回の記事では放物線に関する応用問題に取り組みます。放物線の基本性質に関する記事はこちらなので事前に読んでおくことをお勧めします。数学Cにおける放物線の性質 原理と本質の理解放物線と放物線の焦点を通る直線には面白い...
二次曲線

極座標と極方程式 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では放物線・楕円・双曲線の基礎的な性質について学びました。数学Cにおける放物線の性質 原理と本質の理解楕円の性質 原理と本質の理解双曲線の性質 原理と本質の理解今回の記事では極座標と極方程式について原理と...
二次曲線

双曲線の性質 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では放物線と楕円の性質について原理と本質を学びました。数学Cにおける放物線の性質 原理と本質の理解楕円の性質 原理と本質の理解今回の記事では双曲線の性質について原理と本質を取り上げたいと思います。基本的に...
二次曲線

楕円の性質 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では数学Cにおける放物線の原理と本質について学びました。数学Cにおける放物線の性質 原理と本質の理解今回の記事では楕円の性質について原理と本質を学びたいと考えています。今回も頑張りましょう。数学における楕...
二次曲線

数学Cにおける放物線の性質 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。複素数平面も終わり、私の高校数学の記事の最期の分野になる数Cの二次曲線に突入しました。今回の記事では放物線の性質について、原理と本質の理解を目的に記事を書きたいと思います。数学Ⅰでも放物線については習ったと思います...
数学C

複素数平面 複素数が同一円周上にある条件

こんにちは。Horyです。前回は方程式を極形式で表して複素数平面上に図示する問題や条件式から図形の形状を求める問題に取り組みました。複素数平面 高次方程式の解と極形式図形と複素数平面に関する基本問題複素数平面 条件式から図形の形状を求める問...
数学C

複素数平面 条件式から図形の形状を求める問題の攻略 

こんにちは。Horyです。前回の記事では複素数平面における図形の初歩的な問題に取り組みました。図形と複素数平面に関する基本問題今回の記事では問題文に与えられた条件式から偏角(arg)と辺の比を求めることで図形の形状を求める問題に取り組みます...
数学C

図形と複素数平面に関する基本問題

こんにちは。Horyです。前回の記事では複素数平面において、方程式を解いて、解を極形式表示して複素数平面上に図示する問題に取り組みました。複素数平面 高次方程式の解と極形式今回の記事では図形と複素数平面に関する初歩的な問題に取り組みます。初...
数学C

複素数平面 高次方程式の解と極形式

こんにちは。Horyです。前回の記事では複素数平面において、累乗根に関する問題に取り組みました。複素数平面 n乗の和に関する問題の攻略今回の記事では複素数平面における高次方程式の解と極形式について簡単に解説しようと思います。偏角に関する知識...