コンデンサ 誘電体の挿入 問題の攻略

電磁気学

こんにちは。Horyです。

前回の記事ではコンデンサに異なる形状の誘電体を挿入して、そのそれぞれの場合において、電場や電気容量、電気量を求める問題に取り組みました。

今回の記事では、コンデンサに誘電体を差し込む問題に取り組みます。

この記事でコンデンサ単体の問題は最後なので頑張りましょう。

問題 コンデンサの挿入

以下に示すのはコンデンサを挿入する問題です。

この問題を例に解説します。ただ、(1)は余りにも簡単なので、ここでやってしまいます。

(2)解答・解説

この問題ですが、前回の問題でもやったように、誘電体がある部分と内部分で並列接続になったコンデンサです。

電気容量をxの関数として求めてみます。

(1)の後にスイッチを切ったのでたまった電気量は保存されます。

(3)解答・解説

この問題が今回のメインの問題です。以下の2段階に分けて解きます。

エネルギー保存則を用います。だから、力を求めないと行けません。

誘電体が電場より受ける力Fを求めます。

ここで、問題文の以下の文章に気をつけましょう。「誘電体をゆっくりと挿入する」

物理における「ゆっくり」=「無限の時間を掛けて」と解釈して良いです。つまり、力が釣り合っていると便宜的に見なすことができます。

ここで、視覚的わかりやすさのため、誘電体に存在する電気双極子1つに注目してかかる力を矢印で示します。

  • ステップ1
    • 誘電体に外力F’(右向き正)
    • 誘電体をゆっくりとΔxだけ微小変位
    • エネルギー保存則;ΔU=F’Δx+ΔW
  • ステップ2
    • 運動方程式;0=F+F’⇔F=(-F’)を求める
    • ゆっくり微小変位させるので釣り合ってると見なしても良い
  • 静電容量の変化;ΔC
  • 蓄えられた静電エネルギーの変化;ΔU
  • 蓄えられた電気量の変化;ΔQ
  • 電源の仕事;ΔW
タイトルとURLをコピーしました