2025-04

電磁気学

コンデンサの原理と応用 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では導体と誘電体の違いについて簡単に解説すると共に、両者を電場の中に投入した際の電化の動き方の違いも説明しました。導体と誘電体の違い まとめ今回の記事ではこれを応用したコンデンサの原理を解説すると共に、コ...
電磁気学

導体と誘電体の違い まとめ

こんにちは。Horyです。ガウスの法則も終わりました。ガウスの法則 まとめ 原理と本質の理解導体球とガウスの法則 電場・電位のグラフ まとめ円柱や平面に分布する電荷による電場・電位 ガウスの法則 まとめ今回の記事からは導体と誘電体の違いをま...
電磁気学

円柱や平面に分布する電荷による電場・電位 ガウスの法則 まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では表面や内部に一様に電荷が分布している場合の電場や電位を求めました。導体球とガウスの法則 電場・電位のグラフ まとめただ、電荷が分布するのは球だけではありません。棒や平面にも電荷は分布して電場は発生しま...
電磁気学

導体球とガウスの法則 電場・電位のグラフ まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事でガウスの法則についてまとめました。ガウスの法則 まとめ 原理と本質の理解今回の記事では導体球とガウスの法則について、電場と電位のグラフを求めます。非常に有名な問題ですが、以下の2つで考え方が違います。導...
物理数学

ガウスの法則 まとめ 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事までは点電荷のおけるクーロン力から電場や電位について簡単に解説しました。また、これらに関する問題も攻略しました。クーロン力と電場・電位の定義 原理と本質の理解クーロン力と電場・電位 問題の攻略等電位面と位...
電磁気学

等電位面と位置エネルギー 問題の攻略

こんにちは。Horyです。前回の記事では、クーロン力と電場・電位に関する問題を3題ほど攻略しました。クーロン力と電場・電位の定義 原理と本質の理解クーロン力と電場・電位 問題の攻略今回の記事では等電位面のグラフが絡む問題の攻略をしたいと思い...
電磁気学

クーロン力と電場・電位 問題の攻略

こんにちは。Horyです。前回の記事ではクーロン力についての定義を確認すると共に、クーロン力を利用して電荷は発生させる電場と電位について説明しました。クーロン力と電場・電位の定義 原理と本質の理解今回の記事ではこれらに関する問題に取り組みま...
電磁気学

クーロン力と電場・電位の定義 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事で電磁気学の導入を解説すると共に大学内容になりますが、場の概念とベクトル演算子について解説しました。電磁気学と場の概念 電磁気学の導入ベクトル場と演算子 まとめ今回の記事では、クーロン力について解説すると...
理論化学

原子内の力と原子・イオン半径の傾向 まとめ

こんにちは。Horyです。今回の記事では、原子内で働く力と原子やイオンの半径にどのような傾向があるのかについて簡単にまとめました。今回も頑張りましょう。原子内で働く力まず、原子内で働く力は3つあります。クーロン力電磁気力万有引力この中で電磁...
理論化学

物質量とモル計算のコツ まとめ

こんにちは。Horyです。前回の記事では、相対原子量や原子量の求め方について簡単に説明しました。相対原子量と原子量 存在比による計算方法今回の記事では前回の記事と関連して、物質量に関する基本的なことの説明と物質量を用いた計算のコツをまとめよ...