2025-04

電磁気学

ファラデーの電磁誘導の法則 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事ではマクスウェル方程式の1つであるファラデーの電磁誘導の法則について解説します。この法則を言葉で説明すると、「磁束(密度)の変化により電場(起電力)が発生する」という法則です。今回はこの法則を原理から解説...
電磁気学

磁性体と磁化について 磁石の秘密

こんにちは。Horyです。今回の記事では磁性体と磁化について原理と本質を説明しようと思います。今回も頑張りましょう。磁性体とは・・・磁性体とは、簡単に説明すると、「磁石になる物質」のことです。 磁性体がどのように磁石になるかというメカニズム...
電磁気学

電流の作る磁束密度 まとめ

こんにちは。Horyです。私たちはこれまでの記事で様々な電流が作る磁束密度をアンペールの法則やビオサヴァールの法則で求めてきました。アンペールの法則 原理と簡単な問題静磁場とビオサヴァールの法則 原理と本質の理解今回は電流が作る磁束密度をま...
電磁気学

静磁場とビオサヴァールの法則 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では、ラプラス方程式とポアソン方程式について解説しました。ラプラス方程式とポアソン方程式 原理と本質の理解今回の記事では前回の記事の内容とかを応用してビオサヴァールの法則を説明すると共に、これを応用した問...
電磁気学

ラプラス方程式とポアソン方程式 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事では、電磁気学でよく使う技術のラプラス方程式とポアソン方程式について簡単に解説します。今回の記事は完全に大学内容なので、読み飛ばしたい方は読み飛ばしても構いません。ただ、この記事の内容が理解できていないと...
電磁気学

アンペールの法則 原理と簡単な問題

こんにちは。Horyです。前回の記事で、ストークスの定理を証明しました。ストークスの定理 原理と本質の理解今回はこの定理を利用して電流と磁場の関係を紐付けたアンペールの法則(右ネジの法則)について解説します。今回も頑張りましょう。アンペール...
電磁気学

磁場によるローレンツ力 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今までの記事では主に電場に関する内容について説明しました。今回の記事から磁場に関する内容に踏み込みます。電場と磁場の違いを説明します。力学・・・力は直接的に作用電磁気学・・・力が場を仲介して作用する電場・・・クーロ...
電磁気学

ストークスの定理 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。今回の記事ではストークスの定理を証明します。ガウスの定理は、体積分と面積分を繋げる定理で、「立体の表面から出るベクトル量と立体の内部から湧き出るベクトル量は等しい」という定理です。ガウスの法則 まとめ 原理と本質の...
電磁気学

RC回路と過渡現象について 原理と本質の理解

こんにちは。Horyです。前回の記事では電源と抵抗を様々な形態に接続して各抵抗に流れる電流をキルヒホッフの法則を用いて求めました。キルヒホッフの法則と電気回路 問題の攻略ただ、電源と抵抗だけの回路だけではなく、電源に抵抗・コンデンサ・コイル...
電磁気学

キルヒホッフの法則と電気回路 問題の攻略

こんにちは。Horyです。前回の記事でキルヒホッフの法則について簡単に解説しました。回路記号と回路方程式 (キルヒホッフの法則) 原理と本質の理解キルヒホッフの法則に関してもう一度おさらいすると・・・①;回路の分岐点で「流れ込む電流の和」=...