電流の作る磁束密度 まとめ

電磁気学

こんにちは。Horyです。

私たちはこれまでの記事で様々な電流が作る磁束密度をアンペールの法則やビオサヴァールの法則で求めてきました。

今回は電流が作る磁束密度をまとめようと思います。

今回も頑張りましょう。

電流と磁束密度

まずは、電流の種類についてです。

  • 定常電流・・・時間によって向きや強さが変わらない電流→静磁場を作る
  • 変位電流・・・時間によって向きや強さが変わる電流→誘導磁場を作る

今回考える電流は定常電流です。

高校物理で出てくる電流の流れをまとめます。

  • コイルを流れる電流 (螺旋電流とも)
    • アンペールの法則で求める
    • ビオサヴァールの法則で求めるのは難しい

この中でコイルを流れる電流についてはまだ求めていません。

直線電流の作る磁束密度

最初は直線電流の作る磁束密度です。

電流は定常電流として、電流の向き・磁束密度の大きさと向きを図にまとめたいと思います。

磁束密度は円形に流れます。

右手をグッドマークさせたときに親指の方向が電流の方向・それ以外の指が回る向きを示します(右ネジの向き)。

これはアンペールの法則でもビオサヴァールの法則でも求めれます(実際に求めた)。

円電流の作る磁束密度 (円の中心)

続いて、円電流の作る磁束密度です。

電流は定常電流として、電流の向き・磁束密度の大きさと向きを図にまとめたいと思います。

磁束密度はループしています(図ではそう見えないですが、導線の周りをぐるぐる回っている感じです)。

これは、ビオサヴァールの法則で求めました。アンペールの法則でもやろうと思えば求めれますが、かなり難しいので今回はやりません。

螺旋電流の作る磁束密度(コイル内)

続いて、螺旋電流の作る磁束密度です。

これは今までの記事で求めていませんので、ここで求めます。螺旋電流と言うと、ソレノイドコイルを流れる電流と思えば良いです。

  • ソレノイドコイルの巻き数・・・N
  • ソレノイドコイルの長さ・・・L
  • 単位長さ当たりの電流・・・I
  • 長さ・・・λと取る

アンペールの法則を用いて磁束密度を求めます。図が汚いのは許してください。

  • 左辺・・・磁束密度の線積分 (コイル内の磁束密度の方向と微小変位ベクトルは0°)
  • 右辺・・・長さλ当たりの電流に真空透磁率を掛け算したもの
タイトルとURLをコピーしました